2024.01.28 04:09Q&A テーマ(77)Q)父が自宅兼店舗で飲食業を経営し、他界後に事業継承者という女性が現れ、遺言書にもその記載があり、自宅兼店舗も事業者名義でした。遺留分は請求できますか。A)基本的には会社資産は相続対象外です。 会社資産は、法人である会社に所有権があります。従って、相続人が会社の資産を継ぐことはできません。 今回の場合は事業承継者に譲渡される可能性があり、一度詳細をお聞かせください。
2024.01.28 04:05Q&A テーマ(76)Q)父が他界し、資産は葬式代で殆ど無くなりました。弟は父と賃貸住宅に同居でしたので父の遺族年金を貰いたいのですが、受け取れますか。A)遺族年金は遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類があります。それぞれ受給要件が異なるものの、どちらの場合も配偶者とお子様は受け取れる可能性があります。それぞれ細かい要件がありますため、一度ご相談ください。
2024.01.21 05:01Q&A テーマ(75)Q) 親の遺産を相続放棄したのですが、死亡保険金や未支給年金、医療保険の入院給付金の支払い連絡が来ました。受け取ってもいいですか。A) 死亡保険金や年金未支給分は相続財産に入らないため、受け取って構いません。一方、医療保険の入院給付金は相続財産に含まれるため、受取ると相続放棄が不成立になる可能性があり、ご留意ください。詳細は、弊所でも説明可能です。
2024.01.20 07:15Q&A テーマ(74)Q)父の遺言書に唯一の財産である土地を兄の子である一人孫に遺すとありました。妹の私は遺留分を主張したく、分割できない土地の場合、どうすればいいですか。A) 遺留分侵害額請求をした場合、取り戻せる可能性はあります。その場合孫の親権者であるお兄様が相当分を金銭で支払うか、その金銭が用意できない場合、土地売却の相談も必要かもしれません。ケースで違うため、一度ご相談ください、
2024.01.20 07:13Q&A テーマ(73)Q)自宅兼店舗で古本屋を営んでおりますが、後継者がおりません。お店を継いでくれる方に自宅も店舗も遺す方法はありますか。A)はい、遺贈または生前贈与による譲渡は可能です。但し、推定相続人の遺留分を侵害していますと、後にトラブルになりかねません。また後継者(受遺者)にも状況や経営状態をよく理解いただくことや事業譲渡税の確認も必要と思われます。事前の話し合いが重要になります。
2024.01.12 22:53Q&A テーマ(72)Q)父より兄に全て贈与するから、相続放棄してほしいと言われました。ただ今までも、妹の私は兄に比べほぼ援助してもらえておらず、納得できません。A) 存命中の遺産相続放棄は、法律で認められませんので、まずはそれをお伝えするのはいかがでしょうか。お父様が亡くなられた後で、再度ご検討され、遺留分請求という選択肢もあるかもしれません。お兄様ともお話は可能でしょうか。一度お声がけください。
2024.01.12 22:48Q&A テーマ(71)Q)孫にお金を遺したいが未だ幼い為(3歳と5歳)成人した時に本人に渡る様にする方法はありますか。A) 一般的に、使い道を決めての贈与は非課税枠があると言われています。住宅取得時・教育資金・結婚子育て資金とのことで、詳細は税理士の先生が専門になります。色々な選択肢もあるようですので、一度ご相談ください。
2024.01.07 07:12Q&A テーマ(70)Q)現在一人暮らしで身寄りも無いので財産は全て寄付する予定です。遺言書の記載以外に何か必要ですか。A) 寄付先が具体的に想定されている場合は、遺言書にどちらへどの財産を寄付したいかを記載するのは有効です。但し、不動産等、場合により相手方が受取り困難なものもある可能性があり、事前に寄付先とお話しておくと良いかと。また遺言書の内容を実行する遺言執行者を指定しておくとよりスムーズです。弊所でも対応可能です。
2024.01.07 07:10Q&A テーマ(69)Q)一人身の叔父が他界し葬儀は終えたものの、近くに誰もおらず役所等の手続が出来ません。どうしたら良いですか。又放置すると罰則はありますか。A) 遠方でも戸籍取得等できることもある一方、遺品整理等現地でなければ困難なものもあります。期限内にできなかったとして、罰則はございません。但し、相続放棄や相続税申告の期限にはご注意下さい。弁護士や行政書士等の専門家に一括で依頼するのも方法です。弊所でも対応可能です。