2024.02.19 05:52Q&A テーマ(86)Q)遺言書を作成しようと思います。法務省へ保管するメリットとデメリットを知りたいです。A) メリットは、職員が形式の不備を確認するため、無効になる可能性が低くなります。改ざんや紛失も防げます。公正証書遺言に比べ、費用も約10分の1程度に抑えられます。デメリットは、公正証書遺言と違い内容の助言や法的相談は受けられません。
2024.02.19 05:49Q&A テーマ(85)Q)長男に多くの遺産を残したいです。保険の受取人になれば遺産にならないと聞いたのですが本当ですか。A) 保険金は受取人を指定していた場合、受取人固有の財産と見なされ、相続財産とは別となります。但し受取人を指定しない場合は、相続財産に組み入れられるため、ご留意ください。その他にも取決めがある為、一度ご相談下さい。
2024.02.18 02:57Q&A テーマ(84)Q)父母が住んでいる借家の更新期限直前で、父が他界。母は問題なく継続して住めますか。A)賃貸借契約の名義人である夫が死亡して妻が残された場合、妻は夫の地位を引き継ぎ、妻が賃借人となります。また普通賃貸借契約は、原則契約期間満了でも一般的に更新されます。大家が更新を拒否するには、正当な理由が必要で、借り主は基本保護されます。よって、まずは心配ないと思われます。
2024.02.17 04:15Q&A テーマ(83)Q)父が遺言で、兄には持家を妹の私には保険金を遺すと言い他界。ただ保険金は200万円、持家はその倍に相当し、不平等と思います。兄からお金を貰えますか。A)貰える可能性はあります。保険金は基本相続とは別扱いで、遺産には含まれません(受取人が指定されている場合)。よって遺留分として請求する事が出来ると思われます。状況等によって詳細が変わりますので、一度ご相談下さい。
2024.02.10 05:16Q&A テーマ(82)Q)母の持ち家が財産相続で貰えるとの事ですが、現在生活保護受給者なので貰うと生活保護は無くなりますか。A) 財産相続にて生活保護の受給要件を満たさなくなり、支給がストップする可能性があります。しかしながら、相続放棄をしたとしても、内容によっては生活保護の受給が認められなくなる可能性もあります。
2024.02.10 05:14Q&A テーマ(81)Q)他界した父の持ち家が、会社の抵当に入っているとの事でした。相続放棄した方が良いでしょうか。A)基本的に抵当に入った物件となると、借入金額によって相殺となります。御相談の物件がどの程度の内容かわかりませんが、借入金額が物件の価値より多いのであれば放棄されるのも選択肢です。事前に調査は可能ですので、是非ご相談下さい。
2024.02.10 05:10Q&A テーマ(80)Q)事実婚の夫との間に子供がおり、認知する約束でしたが遺書を書く前に他界しました。彼の子供に遺産は貰えますか。A)生前の認知が無い場合でも遺産が貰える可能性はあります。遺書があれば良いのですが、そうでなければ、裁判による死後認知となります。父親の死後3年以内に提訴が可能です。状況によって様々になりますのでご相談頂ければと思います。
2024.02.03 05:17Q&A テーマ(79)Q)母の遺産の中で証券会社で株を買っている事がわかりました。売らないと遺産分割出来ませんか。A)基本的に複数株であれば売却しなくても遺産分割は可能です。先ずは相続人が母親と同じ証券会社に口座開設する必要があります。その後名義変更手続きを行い、どの株を何株という様に分けて相続するという流れになります。名義変更手続きはやや煩雑になるので、弊所でも引受可能です。
2024.02.03 05:14Q&A テーマ(78)Q)父から車を遺産で貰いました。自分では運転しないので名義変更していません。法律的に名義変更は必要ですか。A)所有者が死亡した場合の車の名義変更について、法律上明確な定義はなく、また期限はありません。 ただ保管のみであれば問題無いと思われますが、車の名義変更をしないと、将来的に車の売却や譲渡、破棄の手続きはできません。