2024.03.30 05:05Q&A テーマ(95)Q)父に認知症の症状が現れた中、母が他界。父の遺言書の内容を変更して欲しいのですが、どうしたらいいですか。A) 軽度の認知症であれば書き換え出来る場合もあります。ただ医師に重度の認知症と診断された場合、書き換えは非常に難しいと考えられます。よって早めに対応される事をお勧めします。一度ご相談下さい。
2024.03.30 05:04Q&A テーマ(94)Q)私と実家を共同名義になっていた義兄が他界。義兄には身寄りがありません。義兄の持分は私に来ますか。A) 可能性はありますが、確認作業に時間がかかると思われます。お義兄様の遺言書に記載があれば問題ないのですが、他に相続者がいなくてもや遺贈者や特別縁故者がいる場合はそちらが優先します。他の該当者が居ないと確認された後に、貴方様へ持分移転がされると考えられます。
2024.03.30 05:02Q&A テーマ(93)Q)父が認知症で施設に入り、実家が空家になりました。処分したいのですが、父名義です。何か方法はありますか。A) お父様名義の空き家は勝手に売却できません。この場合、成年後見制度を利用する方法がありますが、様々な要件を満たす必要があります。要件が満たない場合は裁判所の許可が出ないこともあります。一度詳しくお聞かせ下さい。
2024.03.23 05:29Q&A テーマ(92)Q)実家を兄と二人で共有相続するか悩んでいます。古い建物で値段がつきづらく放棄したいが、兄が親の土地なので一緒に残したいと言っています。A) 共有相続は兄弟間でトラブルになるケースが多くあまりお勧めできません。売却や利用の考え方で違いが出たり、管理費・固定資産税負担で揉めたり、相続時に配偶者や子までも巻き込まれる可能性があります。それを踏まえ共同相続する場合は、事前取決めを推奨します。詳しくはご相談下さい。
2024.03.20 06:53Q&A テーマ(91)Q)兄と妹の私で共同相続した家を売り半分ずつにする予定なものの、兄がまだ売るのを嫌がります。私は早く売りたく、何か方法はありますか。A) マンションは固定資産税や共益費、メンテナンス費用など維持費が相当の負担になります。その負担の兼合いを含めてご相談されてみては如何でしょうか。それでも難しい場合、自分の共有持分をお兄様に買取り頂くか、自分の共有持分のみの売却等幾つか考えられますので、一度ご相談下さい。
2024.03.20 04:15Q&A テーマ(90)Q)母が生前、私のマンションの頭金400万円を払ってくれました。姉には内緒ですが、遺産分割協議の際、黙っていたらペナルティはありますか。10年以上前の話です。A) ケースバイケースとなります。生前贈与は特別受益と言われ、相続から差し引くのが原則です。又状況により特別受益の時効10年が適用されることもあります。遺言書内容等、状況によって様々ですので、一度詳しくお聞かせて下さい。
2024.03.09 03:48Q&A テーマ(89)Q)妻が重度の認知症で施設にいます。施設費用は全て払込済です。この場合でも、私の遺産は妻に相続されますか。A) 場合によります。このままだと相続手続きが滞ってしまいます。まずは貴方様が遺書でその遺志を明記し、その上で成年後見制度の利用をお勧めします。費用はかかるものの、家庭裁判所で選任される後見人が確実に本人に代わって手続きします。弊所でもお手伝いが可能です。
2024.03.09 03:46Q&A テーマ(88)Q)生前整理を考えています。家族に迷惑を掛けないように、何を始めたら良いでしょうか。A)先ずはご自身の遺志を明確にする為、エンディングノートをご利用されてはいかがでしょうか。ご家族に意思を伝えない事がトラブルの原因に繋がります。ご自身のご希望の葬儀方法や延命治療の有無、相続等も具体的に書き出すとわかりやすく、整理が進むかと思います。弊所にてより詳しいご助言可能です。
2024.03.02 07:27Q&A テーマ(87)Q)再婚して一人の子供と前妻の間に二人の子供が居ます。私の死後、家を売って三人均等に分けて欲しいです。遺言書に記載すれば良いのでしょうか。A) 三人のお子様には平等に受け取る権利が有る為良いとは思いますが、ㇳラブルを避ける為にも、遺言執行人を立てることをお勧めします。その他、お亡くなりになる前に不動産を売却するという方法もあります。一度ご相談ください。