2023.07.29 01:52Q&A ケース⑤ Q)妻に先立たれた一人暮らしの男性です。自分の死後の手続き等を任せられる家族がおらず、どの様にしたら良いのか不安です。A)ご家族の方がいらっしゃらない場合、死後事務契約という契約があります。生前にその契約を締結することにより、お亡くなりになった後の葬儀・納骨やお持ちの不動産、預貯金の手続きを代わりに契約者が行う事が出来ます。弊所でも相談して頂ければ対応しますので、お気軽にご相談下さい。
2023.07.29 01:50Q&A ケース④ Q)私には息子が二人いて、次男に住居を相続予定です。長男とは仲たがいし、相続させるつもりはなく、どうしたら良いでしょうか。A)遺言書にその旨を書かれても、ご長男には遺留分(法定相続割合の半分)の権利があります。ご長男がそれを主張された場合、ご兄弟で協議となる可能性があります。ただし状況によって違うため、一度お問合せフォームからご相談をお勧めします。
2023.07.29 01:48Q&A ケース③ Q)夫婦二人暮らしです。二人共物忘れが酷くなっており、将来が心配です。生前整理とは何をすれば良いでしょうか。A)生前整理とは、生きているうちに資産・身の回りを整理することです。また相続する家族・親族がいらっしゃる場合は、資産や遺品の相続等の事前準備をすることです。ただし個別の事情により対応も変わるため、専門家への相談もご検討ください。
2023.07.29 01:47Q&A ケース② Q)相続した家が現在、空き家です。しばらく放置状態だった最中、水道管が凍結により破裂し、近所にご迷惑がかかりました。費用負担はやはり持ち主でしょうか。A)はい、空き家でも持ち主の責任になります。被害額も支払う必要があると思われます。ですので、空き家であっても持ち家の日ごろのメンテナンスは必要ということになります。
2023.07.29 01:45Q&A ケース① Q)親が亡くなった事で、兄が親の自宅を共用で相続したいと言っています。自分は共用には賛同したくなく、どのようにしたら良いでしょうか。A)共有にはされたくないとのことで、遺産分割協議というお話し合いになると思います。もめそうな可能性があれば、その前に一度第三者に入ってもらい、双方の意見交換をお勧めします。弊所も立会いは可能ですので、お気軽にご相談下さい。