2024.04.27 05:34Q&A テーマ(100)Q) 正式な遺言を作成するのに、だいたい費用はいくらくらいかかりますか。A) 公証役場で遺言書を作るには遺産相続の大きさによって金額が変わりますので、トータル10~20万円程です。内訳は、公証役場手数料等で大体3〜8万円程度、弊所での遺言書作成で3〜10万円程度、2名の立会人が必要となりますので、依頼した場合は2〜3万円程度が必要となります。その他、書類収集や交通経費等の実費分が上乗せとなります。また相続人調査などのご依頼は別途費用となります。
2024.04.27 03:32Q&A テーマ(99)Q)自分の葬儀について、身内は妻しかいないので直葬を考えています。妻に負担を掛けたくないので、今から出来る事はありますか。A) 事前にご自身の希望される葬儀内容を葬儀会社にご相談し、見積りを取っておくといいでしょう。その上で死後事務契約で葬儀の申込みや支払いを依頼すればよろしいかと思います。弊所でも死後事務契約は引受可能です。
2024.04.13 06:07Q&A テーマ(98)Q)夫の実家で義理の両親と同居していました。夫が急逝して間もなく義親から家賃請求をされました。支払い義務はありますか。A) 支払い義務が生じる可能性が高いと考えられます。よって今後継続して住むには、義理の両親との賃貸借契約もやむを得ないと思われます。但し、支払いには猶予がある場合もありますので、一度ご相談下さい。
2024.04.13 05:00Q&A テーマ(97)Q)父が田舎に畑のみを残して他界。単独相続人の私は畑が売れないなら財産放棄したいのですが、売れますか。A) 畑を売却する場合、買い手は農業を営む方に限られます。また宅地等に用途変更し売却する場合は、用途変更につき農業委員会に許可申請が必要で、不許可もあり得ます。一度弊所にてご相談頂いて、ご判断される事をお勧めします。
2024.04.06 04:40Q&A テーマ(96)Q)母が寝たきりになり、姉の私が介護しています。妹は呼んでも来てくれず。この状態で同じ様に相続される事に納得がいきません。A) 相続には介護等の寄与分が加味されますが、ケースにより大きな差がつかないことも多く見受けられます。可能であればお母様に遺言書で配慮して貰う。若しくは事前に妹様と配分を話し合い可能であれば契約を交わし、負担分を相続に盛り込むことが重要と思います。